* * * 社 内 評 価 環 境 * * *

作品展示


電子工作 作品デモ展示

 ホビースト参加企画「電子工作 作品デモ展示」のコーナでは,ホビーストの方々の作品が展示されています.「電子工作 作品デモ展示」のコーナは,入場券のみで,誰でも自由に見学できます.


電子工作 作品デモ展示
作品展示 No. 1 れすぽん
「片面感光基板で作るFPGA基板 / 基板少女の裏の裏」
作品展示 No. 2 Interface編集部 & 松浦 光洋
「Interface誌付属CPU基板を使った製作事例(MP3プレーヤなど)」
作品展示 No. 3 内藤 竜治 /特殊電子回路(株)
「RXマイコンにAndroidをつないで楽しむ電子工作」
作品展示 No. 4 勝 純一 
「うおーるぼっと」
作品展示 No. 5 チームわたがし
「インタラクティブわたがし」
作品展示 No. 6 宇田 道信 
「電子楽器ウダー」
作品展示 No. 7 高見 豊 
「携帯電話による遠隔制御と遠隔監視」
作品展示 No. 8 今村 純 
「mbedマイコンを使ったメカトロニクス工作」
作品展示 No. 9 岡山 昌二 
「Arduinoで遊ぼうジャンク部品」
作品展示 No. 10 HelloWORLD
「磁気浮遊装置,AVRライタ etc...」
作品展示 No. 11 千葉工業大学 電子工学研究会 CITERA
「MINTIA Display v2」
作品展示 No. 12 池内 紀勝 /@try_lab × JH科学
「真空管ヘッドホンアンプ」
作品展示 No. 13 中西 宣人 /東京大学大学院 学際情報学府 荒川忠一研究室
「B.O.M.B. -Beat Of Magic Box-」
作品展示 No. 14 OtOMO(代表:倉本 大資 ) & ちっちゃいものくらぶ
「スクラッチ × センサ・ボード」
作品展示 No. 15 濱原和明 & 飯島幸太 
「XBee Wi-fiだけで作るラジコン&“おさんぽガイガーG”もあるよ」
作品展示 No. 16 高野 慶一 /(株)マグノリア
「PSoC1で電子工作」
作品展示 No. 17 木幡 栄一 /GPS APRS愛好グループ
アマチュア無線を使ったデータ通信「APRS(パケット情報通信)」,および「SSTV(画像通信)」
作品展示 No. 18 多摩川精機(株)  
電子工作に使いやすい高精度MEMSジャイロ・センサ
作品展示 No. 19 インターナショナル・レクティファイアー・ジャパン&トランジスタ技術編集部  
「D級アンプICを利用したオーディオ・アンプ」







作品展示
No. 1
片面感光基板で作るFPGA基板 / 基板少女の裏の裏

クリエータ  れすぽん  

 説明しよう! 基板少女(正式名称:AZPR EvBoard)とは,れすぽんが開発したFPGA基板である! 基板の裏側に配線によって少女のイラストが描かれているのが大きな特徴である!
 スルー・ホールはすべて2.54mm間隔で設計されており,裏面の配線にシール基板を用いることにより片面基板での超低コストな製作が可能である!
 電子工作を志す者にとって,モチベーションとはなんである!? 愛であるのだ!!


●参考文献,参考URL
れすぽんのWebサイト
基板少女(YouTube)
基板少女(ニコニコ動画)

●クリエータ・プロフィール
 れすぽんは,CPUを独自に設計・実装し,その過程を本として出版することを目的としたサークルです.主な活動として,コミックマーケットでの同人誌配布を行っています.


片面感光基板での製作例

3種類の裏面のパターンはすべて同様の接続になっている(マウスでクリックすると拡大します)


プリント基板にパターンで萌え絵を描いてみた



  TOP


作品展示
No. 2
Interface誌付属CPU基板を使った製作事例(MP3プレーヤなど)

クリエータ  Interface編集部 & 松浦 光洋 

 発売直前のInterface 2012年6月号付属FM3マイコン(富士通製Cortex-Mマイコン)基板の実機や,FM3マイコン基板対応拡張ボードとの組み合わせによるデモンストレーションを展示する.さらにノート・パソコンを持ち込み,本誌5月号で紹介したFM3マイコン基板エミュレータも同時に並べ,実機とエミュレータでまったく同一のプログラムが動作する様子を紹介する.6月号の誌面のサンプルも見られるかも!?


●参考文献,参考URL
・Interface編集部;InterfaceのWebサイト
・Interface編集部;FM3マイコン基板特設ページ



FM3マイコン基板

FM3マイコン基板と専用拡張ボード

FM3マイコン基板エミュレータ



  TOP


作品展示
No. 3
RXマイコンとAndroid携帯でいつでもどこでも電子工作!

クリエータ  内藤 竜治  / 特殊電子回路(株)  

 組み込みマイコンとAndroidをつないで,電子工作の役に立てられないだろうか? そんな発想からRXマイコンにAndroidをつないでみました.Androidのプログラム開発にRXマイコンを使ったり,逆にRXマイコンの開発にAndroidを使ったりといったデモンストレーションを行います.そのほか,趣味で作った空中配線ロボットの展示や,関連グッズの販売を行います.


●参考文献,参考URL
なひたふ新聞
なひたふJTAG日記

●クリエータ・プロフィール
 内藤 竜治.電子工作が大好きな趣味人.最近はRXマイコンにどっぷりハマっている.


RXマイコンにAndroidをつなぐ

空中配線ロボット





  TOP


作品展示
No. 4
うおーるぼっと

クリエータ  勝 純一 

 ホワイトボードや黒板などの磁石が張り付く面なら裏返しでも走ることが出来るロボットを展示します.Wiiリモコンなどで操作して動かすことも可能ですが,今回はホワイトボード・マーカで書いた内容を消して走るように応用しました.このほか,mbedで作った作品も展示する予定です.


●参考文献,参考URL
じぇーけーそふとのこーなー
Auto white board cleaner.(うぉーるぼっとのデモ動画),mbed.org.

●クリエータ・プロフィール
 勝 純一.大学では電気電子工学を専攻したが,組み込みプログラマの道に進み,ハードウェアをいじりたくなって趣味で電子工作やロボット工作を楽しんでいる組み込みソフト・エンジニアです.


うぉーるぼっとの外観




  TOP


作品展示
No. 5
インタラクティブわたがし

クリエータ  チームわたがし  

 昨年のエレキジャックフォーラムでデビューした「インタラクティブわたがし」がKinectによりパワーアップ.インタラクティブわたがしは,KinectとArduinoを使って色とりどりのザラメを自在にミックスし,あなただけの綿菓子を作る電子工作である.


●参考文献,参考URL
インタラクティブわたがし,NAVERまとめ.

●クリエータ・プロフィール
 インタラクティブわたがし.2009年頃に電子工作デビューした3人組が2011年2月からチームを組んで開発しています.


KinectとArduino

インタラクティブわたがしの外観

インタラクティブわたがしのデモンストレーションの様子




  TOP


作品展示
No. 6
電子楽器ウダー

クリエータ  宇田 道信 

 電子楽器ウダーの展示と,少量ではあるが電子パーツの販売を行う.ウダーは,単純なインターフェースと高い演奏性を兼ね備えた電子楽器である.ウダーにはロープが巻かれており,それを押さえると音が鳴る.押さえる位置で音程が,押さえる強さで音量が変わる.電子楽器特有の設定変更機能,自動演奏機能などは付いておらず,電子楽器でありながらアコースティック楽器のような単純な操作性を有する.


●参考文献,参考URL
電子楽器ウダーのWebサイト
電子楽器ウダーの解説(YouTube)

●クリエータ・プロフィール
 宇田 道信.1981年,大阪生まれ.2000年にウダーの原案を思いつき,それ以来ウダー開発を続けいている.趣味はウダー演奏とウダー開発.最近のマイブームはスピーカ作り(ウダー用).


電子楽器「ウダー」の外観

これまでに製作したウダーの例

ウダーとスピーカ




  TOP


作品展示
No. 7
携帯電話による遠隔制御と遠隔監視

クリエータ  高見 豊 /豊清通信(株)

 携帯電話は常に携帯している通信手段である.その通信手段を用いて安価に遠隔操作や遠隔監視を実現することを考えた.本企画は,携帯電話とDTMF信号を用いることにより,世界中からの遠隔制御とテレビ電話による遠隔監視を可能とする.


●参考文献,参考URL
ケイタイDTMF遠隔操作

●クリエータ・プロフィール
 高見 豊.電子工学,コンピュータ,データ通信のスペシャリストで専門学校講師.


DCモータの遠隔操作

ステッピング・モータの遠隔操作

侵入検知の遠隔監視




  TOP


作品展示
No. 8
mbedマイコンを使ったメカトロニクス工作

クリエータ  今村 純 

 高性能で開発も容易なmbedマイコンとRCサーボを使って,アヒル型2足歩行ロボットを製作した.今回のエレキジャック・フォーラムのテーマに合わせて,タイマで計った時間を知らせるなどの「使える」機能を備えていたり,無線(XBee)で遠隔操縦して「遊ぶ」ことができる.また,「愛でたくなる」ような外観になるように設計した.
 昨年展示した4足歩行ロボットもバージョンアップ(完全ワイヤレス,歩行機能追加,その他)した.併せて展示する.


●クリエータ・プロフィール
 今村 純.ロボット工学が専門です.子供のときからものづくりが好きで,今でも見て遊んで楽しめるものを時々作っています.


mbedマイコンを使ったロボットの例(1)

mbedマイコンを使ったロボットの例(2)

mbedマイコンを使ったロボットの例(3)




  TOP


作品展示
No. 9
Arduinoで遊ぼうジャンク部品

クリエータ  岡山 昌二 

 私の手持ちのジャンク部品を会場に持ち込み,みなさんにはんだ付けをしてもらい,ジャンク部品を動かしてもらう.製作したものは差し上げるので,自己責任で持ちかえってもよい.製作物のメインの部品は,40枚ほどのI2C接続のLCDである.スケッチと配線は参考URLにアップ済みである.そのほかに,ダイナミック点灯の配線をジャンパ線にした時計を持ち込む.ジャンパ線をいったん外して,元に戻すパズルとして遊んでほしい.


●参考文献,参考URL
arduino(QPさんのマイボックス),ボックス,Yahoo! Japan.
●クリエータ・プロフィール
 岡山 昌二.小論文のある試験区分を中心に,情報処理試験対策の講座の講師や書籍を執筆している.


I2C接続の液晶ディスプレイ

ダイナミック点灯の配線をジャンパ線にした時計




  TOP


作品展示
No. 10
磁気浮遊装置,AVRライタ etc...

クリエータ  HelloWORLD

 磁気浮遊装置キットは,読んで字のごとく「磁気」で「浮遊」する「装置」を作れる電子工作キット.海外のおもちゃ屋や土産物屋でよく目撃されるものとの最大の違いは,制御にオブザーバと呼ばれる理論を導入したことである.センサとアクチュエータがそれぞれ一つしか搭載されていないにもかかわらず,安定して動作する.なお,キットを組み立てる際には,そのような理屈はいっさい関係ない.組み立ててればそのまますぐに動かして遊べる安心仕様.工作初心者から制御を専攻する学生までが対象となる.


●参考文献,参考URL
HelloWORLD サポートサイト

●クリエータ・プロフィール
 社会人エンジニアによるエレクトロ工作ユニットです.「たのしい工作」をモットーに,ひと味違う自家製電子工作キットを作っています.趣味です.


磁気浮遊装置




  TOP


作品展示
No. 11
MINTIA ディスプレイ v2

クリエータ  千葉工業大学 電子工学研究会 CITERA

 MINTIA ディスプレイ v2は,MINTIAのケースの形をそのままにグラフィックス液晶モジュールを組み込んだ表示機である.パソコンやAndroid端末に接続してスライド・ショー,Twitterの表示などが行える.ARMマイコン(NXP LPC1769)を搭載しており,USBから電源を供給することで単体動作も可能である.ストレージ(EEPROM,MicroSD),センサ(加速度,温度,気圧),インターフェース(オーディオ,CAN,I2C,IrDA,SPI,UART)が利用できる.


●クリエータ・プロフィール
 電子工学研究会 CITERAは,千葉工業大学公認のサークルです.私たちはPIC,AVR,Arduino,mbedなどを使い,電子工作を行っています.


MINTIA ディスプレイ v2の表示例

MINTIA ディスプレイ v2の基板




  TOP


作品展示
No. 12
真空管ヘッドホン・アンプ

クリエータ  池内 紀勝  / @try_lab × JH科学

 真空管ヘッドホン・アンプ・キットChar-rockを展示即売する.初心者向けの難易度で実用レベルのアンプを目指して開発した.iPod,iPhoneやパソコンなどのイヤホン出力,ライン出力を備えたほとんどの再生機器に対応する.
 イラストレーターJH科学氏とのコラボ作品“真空管ヘッドホン”を試聴展示する.ハウジングに真空管アンプを内蔵した世界初のヘッドホンで,オリジナルのテーマ・ソングを再生し,JH科学の世界観を表現する.


●参考文献,参考URL
真空管ヘッドホンアンプ Char-rock web マニュアル
JH科学 MOTS.JP
●クリエータ・プロフィール
 池内 紀勝.制御系技術者,スポーツ・トレーニング研究者.真空管アンプ工作の感動を広めるため,気軽に作れる真空管ヘッドホン・アンプのキットを開発.JH科学さんとのコラボでは真空管ヘッドホンの回路設計を担当.


真空管ヘッドホン・アンプの基板

真空管ヘッドホン・アンプ

真空管ヘッドホン




  TOP


作品展示
No. 13
B.O.M.B. -Beat Of Magic Box-

クリエータ  中西 宣人  / 東京大学大学院 学際情報学府 荒川忠一研究室

 “B.O.M.B.”は,即興的な音楽セッションに着目した演奏デバイスである.デバイス間の無線通信により,BPM(テンポ)および調性(音階)を自動的に調整し,演奏時にハードルとなる難しい複数奏者間の音楽理論的な合致を支援する.“B.O.M.B.” は,誰もがセッションに参加することができ,音楽的なアイデアを共有できるような環境を創り出す.


●参考文献,参考URL
Yoshihito Nakanishi Website

●クリエータ・プロフィール
 中西 宣人.演奏時における演奏者同士のコミュニケーション要素に興味を持ち,複数人でセッションが可能な演奏デバイス研究・開発を行っている.現在,東京大学大学院 学際情報学府 博士課程1年在籍.


B.O.M.B.の外観




  TOP


作品展示
No. 14
スクラッチ × センサ・ボード

クリエータ  OtOMO(代表:倉本 大資 ) & ちっちゃいものくらぶ

 誰でも簡単にプログラミングできる“スクラッチ”と,フィジカルなデバイスを構築できる“センサ・ボード”を組み合わせた作品を展示する.“スクラッチ”と“センサ・ボード”を組み合わせた作品は,デモンストレーションにて公開製作する.OtOMOメンバによって開発された,自作できるセンサ・ボード・キット“なのぼ~ど”の紹介や販売も行う予定である.


●参考文献,参考URL
OtOMO(こどもプログラミングサークル‘スクラッチ’)
・OtOMO;センサーボードで遊ぼう
ちっちゃいものくらぶ

●クリエータ・プロフィール
 OtOMOは,2008年より“スクラッチ”を活用したワークショップを毎月開催し,その活動を通じて,遊びと学びを隔てなく,おとなも子どもも楽しみながら参加できる環境と機会を作ることを目指している.


なのぼ~どを使った工作(1)

なのぼ~どを使った工作(2)




  TOP


作品展示
No. 15
XBee Wi-fiだけで作るラジコン&“おさんぽガイガーG”もあるよ

クリエータ  濱原和明 & 飯島幸太 

 制御部にマイコンなどをいっさい使用せず,XBee Wi-Fiだけを使用したラジコンを展示する.XBee Wi-Fiは,使い方が分かってしまえば,パソコンから簡単に操作できる.おさんぽガイガーGはTAC inc製ガイガーカウンター「T-GMK2」と連動してAndroid端末上で動作するアプリケーション.端末の画面上に表示された地図に取得した放射線レベルをリアルタイムに表示することが可能.


●参考文献,参考URL
Under Power 研究所
XBee Wi-Fiだけでラジコンを作ってみた(YouTube)
SE組込人
おさんぽガイガーG

●クリエータ・プロフィール
 濱原 和明.トランジスタ技術増刊「超お手軽無線モジュールXBee」執筆.
 飯島 幸太.Interface誌の付録基板が大好きなおじさん? たまにInterface誌で執筆させていただいてたりします.


XBee Wi-Fiだけで作ったラジコン




  TOP


作品展示
No. 16
PSoC1で電子工作

クリエータ  高野 慶一  / (株)マグノリア

 アナログとディジタルが混在した構成のPSoCは,幅広いアプローチで電子工作に応用できる.以下の七つの作品を展示する予定.1) 発振・変調・フィルタを駆使した「電子スズムシ」,2) I/O操作をマイコン的に使った「雪の結晶」,3) フラッシュ・メモリにサンプル・データを埋め込み,MAC合成した「PSoCパーカッション」,4) ディジタルのブロック・アレイを16個全部使用した「LEDオブジェ」,5) 複雑な音を波形合成で擬音化し,MACでエコー効果もつけた「PSoC電磁ブザー」,6) スリープを使った「導通チェッカー」,7) 加速度センサとマトリクスLEDを使った「動く玉」.


●クリエータ・プロフィール
 高野 慶一.ラジオ作りが好きだった父親の影響で,小学生の頃からはんだゴテを握っていた工作好きのおじさんです.


かごに入った電子スズムシ

PSoCパーカッション

導通チェッカー




  TOP


作品展示
No. 17
アマチュア無線を使ったデータ通信「APRS(パケット情報通信)」,および「SSTV(画像通信)」

クリエータ  木幡 栄一 /GPS APRS愛好グループ

 アマチュア無線を使った以下のデータ通信システムの展示,および実演を行う.
 1) 位置情報や気象情報送信,メッセージ送受できるAPRS(Automatic Packet Reporting System).
 2) 画像通信システムMMSSTV.


●参考文献,参考URL
JAPRSX-WEB APRS入門
JE3HHT's page(MMSSTV作者のサイト)

●クリエータ・プロフィール
 木幡 栄一.1967年,福島県生まれ.アマチュア無線に関する執筆,電子工作キットの販売,電子回路の設計,プログラミングなどを行っています.


ブラウザで表示したAPRS情報(マウスでクリックすると拡大します)

MMSSTVを使った画像通信(マウスでクリックすると拡大します)




  TOP


作品展示
No. 18
電子工作に使いやすい高精度MEMSジャイロ・センサ

クリエータ  多摩川精機(株)  

 電子工作に使いやすい高精度のMEMSジャイロ・センサ「TAG201」を展示する.本MEMSジャイロ・センサはニオブ酸リチウムという圧電素子を使用しており,この材料には「化学的に安定」,「高温相転移(1300℃)」,「高い変換効率(電気-機械)」,「High Q」といった特徴がある.この材料を角速度センサ(レート・ジャイロ)に応用すると,次のような優れた特性を示す.
1) 温度ドリフトが非常に小さい,2) 通常,原点復帰の際ハイパス・フィルタなどによるC成分の影響でレベルが直には元に戻らないという問題があるが,それがほとんど認められない,3) 6mv/deg/secという出力レベルはマイコンのA-D変換入力として増幅せずに直接利用できるため,マイコン用デバイスとして使いやすい.


●参考文献,参考URL
多摩川精機のWebサイト


MEMSジャイロ・センサ「TAG201」




  TOP


作品展示
No. 19
D級アンプICを利用したオーディオ・アンプ

クリエータ  インターナショナル・レクティファイアー・ジャパン(株) & トランジスタ技術編集部  

 International Rectifier(IR)社初の,ワンパッケージD級アンプIC「PowIRaudio IR4301」を使用したオーディオ・アンプを展示する.電源部は,共振型ハーフブリッジ電源コントロールIC「IRS27952」を使用したスイッチング電源.ベースはマルツエレックの「LV-1.0」を使用.

※ 本デモ機は使用デバイス拡販のためのモデルであり,販売の予定はありません.


●参考文献,参考URL
インターナショナル・レクティファイアー・ジャパンのWebサイト

●クリエータ・プロフィール
 International Rectifier(IR)社は,パワー・マネージメント技術のリーディング・カンパニーです.


「PowIRaudio IR4301」を使用したオーディオ・アンプの外観

「PowIRaudio IR4301」を使用したオーディオ・アンプの基板




  TOP


お問い合わせ 個人情報の扱い Copyright 2025 CQ Publishing Co.,Ltd.